先日、MacBookの裏のネジが外れてパカパカしてきたということで、AppleStoreのGeniusBarに行って無料で新しいネジを取り付けていただきました。
以前もキーボードが全く反応しなかったときに持って行ったことがあるので、今回でお世話になったのは2回目ですね。GeniusBarのおかげでMacBookが本当に長持ちしています!ありがとうございます!
そこで今回は、これからGeniusBarを利用したいと思っている人向けに、パソコンやスマホのブラウザからGeniusBarを予約する方法を紹介します。
それに加えて、当日スムーズに予約できるようにGeniusBarに関する情報も紹介していますから、通われる際の参考にしてください。
GeniusBarはどんなときに利用できるの?

まず、そもそもGeniusBarってApple製品がどんな状態のときに持っていけるのか、気になりますよね。
実はGeniusBarは、壊れた製品を持ち込んで修理してくれるだけでなく、Apple製品の総合的なサポートをしてくれる場所です。
なので例えば、これは僕が実際にGeniusBarに行ったときの話ですが、隣では「パスワードが一致しなくなってログインできなくなったんですが…」という人がいたり、「iPhoneのアプリがうまく起動しません…」といった問題を抱えている人もいました。さらにその隣では、WindowsPCとMacを並べてデータの移行っぽいこともやっている人もいましたね。
つまりGeniusBarは、MacやiPhone・AppleWatchなどなど、Apple製品に関わる問題ならなんでも持ち込みが可能なんです。
そして!なんといってもGeniusBerでのサービスは、AppleCareに加入していなくても無料でサポートしてくれるんです!これは本当に助かりますよね!
もちろん故障が見つかって修理するとなると料金が発生しますが、Apple製品に関することで分からないことや困ったことなどは、GeniusBarに行くことでプロから1:1で具体的な解決策までしっかりと提示してくれます。
なので、もしApple製品に関することで1日悩んでも解決できなかったら、とりあえずGeniusBarを予約して解決策をプロから教えてもらうのがおすすめです。持ち込んだときに無料でできる範囲ならその場でサポートしてくれますし、修理する必要があるかどうかもその場で判断してくれます。
混み合うので早めの予約を忘れずに!
また、GeniusBarは15分刻みの予約制になっていて、連日混み合っています。なので早めに予約しておくようにしましょう。
ちなみに、この記事を書いている現在は2017年4月16日の12:00ですが、一番人気の渋谷店では2日後の午後16:15以降からしか予約が取れない状況でした。おそらくこの枠もすぐに埋まるでしょうね。

GeniusBarは連日混み合っています。
希望の時間でサポートを受けたかったら、1週間前から予約しておくのがオススメです。あとでキャンセルや変更もできるので、仕事のスケジュールなどを早めに確認して、先に予約を取ってしまいましょう。
パソコン・スマホ(ブラウザ)からGeniusBar(AppleStore)を予約する方法
では、ここからは画像を交えながら、GeniusBarを予約するまでの手順を説明してきます。
これから説明する方法は、パソコンやiPhoneだけでなく、Androidのスマホからでもブラウザが開けるものならどこからでも予約できます。特別なアプリをインストールする必要はありませんから、お使いのブラウザ(Safari・Chrome・FireFoxなど)から開いて手続きを進めていってください。
まず、GeniusBarのサポートページを開いて、『ハードウェアのサポートを依頼する』を選択します。

そして、サポートを受けたい問題のある製品を選択します。

ちなみに、既にAppleIDでログインしてApple製品の登録がされている方は、下のような画面からお使いのApple製品を選択することができます。

次に、起きている問題を以下の8項目から選択します。また、テキストで詳細な問題の入力を求められることもあります。これを入力しておくと、当日スムーズにサポートが受けられるでしょう。

そしたらサポート方法の中から『GeniusBarでのサポート』を選択します。

AppleIDとパスワードを入力してログインします。(既にログイン済みの方はパス!)

住所を入力して、近くにあるAppleStore(GeniusBar)を検索します。

画面左側からAppleStoreを選択して、右側でGeniusBarの予約可能な時間を選択します。

するとこのように『予約が完了しました』の文字が表示されます。これで無事にGeniusBarの予約が完了しました。

ちなみに、AppleStoreに行くと店員さんに「予約のお時間とお名前を教えてください」と聞かれるので、この画面をスクリーンショットしておくと、当日スムーズにGeniusBarでサポートが受けられると思います。
またAppleIDに登録してあるメールアドレスの方にも予約完了のメールが届いているはずですから、そちらでも確認しておきましょう。
まとめ
GeniusBarに行く最大のメリットは、なんといってもApple専門のスタッフが一対一で対応してくれる点です。
どんな症状でも懇切丁寧に説明してもらえますから、Apple製品で困ったことがあったら気軽に予約をしてプロのスタッフに見てもらいましょう。一番早くて確実な方法ですよ!